2010年02月03日
インバータ
未来舎の1500Wインバータを取り付けようといろいろ考えていましたが…
バッテリー側配線は大電流が流れるので、22SQのキャプタイヤ買ってきます。
なおかつバッテリ近くに設置する方が損失も少ないので、クローゼット裏にバッテリー
のあるうちのトレーラは必然とクローゼット下のスペースがベストポジションになります。
でも、インバータのフロントパネルにはスイッチや電圧計、電流計、警告インジ
ケータなどが付いているので、見えないところに設置すると操作性や視認性が
悪くなっちゃいます
そこで、このインジケータ部分のみを移設できないかなぁといろいろ考えていたら・・・
こんなのが目に入りました
電気コンセントの露出ボックスですね。
インバータのインジケータ基盤はこれなので…
ケースを少し削って、基盤を入れて…
ふたをするとピッタリ
あとはアクリル板かなにかでパネルを作れば、フロント操作部の移設が完成です。
つづきはこちら
バッテリー側配線は大電流が流れるので、22SQのキャプタイヤ買ってきます。
なおかつバッテリ近くに設置する方が損失も少ないので、クローゼット裏にバッテリー
のあるうちのトレーラは必然とクローゼット下のスペースがベストポジションになります。
でも、インバータのフロントパネルにはスイッチや電圧計、電流計、警告インジ
ケータなどが付いているので、見えないところに設置すると操作性や視認性が
悪くなっちゃいます
そこで、このインジケータ部分のみを移設できないかなぁといろいろ考えていたら・・・
こんなのが目に入りました
電気コンセントの露出ボックスですね。
インバータのインジケータ基盤はこれなので…
ケースを少し削って、基盤を入れて…
ふたをするとピッタリ
あとはアクリル板かなにかでパネルを作れば、フロント操作部の移設が完成です。
つづきはこちら
Posted by 剣 流星 at 08:18│Comments(0)
│モディファイ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。