2021年02月21日
自作リチウムバッテリのカバー
キャンピングトレーラのダイネット下に新設するリチウム(LiFePO4)バッテリですが、
上蓋を付けていなかったので塩ビ板でカバーを作りました。
▲転がっていた塩ビ板端材で現物合わせで製作
上蓋を付けていなかったので塩ビ板でカバーを作りました。
▲転がっていた塩ビ板端材で現物合わせで製作
ダイネットのソファ下に設置したリチウムバッテリですが、ホコリや意図しない短絡などから守るためにカバーを作りました。
これまた端材の塩ビ板をハサミでチョキチョキ。
薄めのプラ板なので寸法取らずに現物合わせです笑
コーナー部材には、プラスターボードにクロスを貼る時にコーナー部分を補強する建材をハサミでチョキチョキして両面テープで貼り付けました。これも手元にあった端材を流用。最終的にはバッテリ全体をナイロンベルトで締め付けるので、カバーがズレない様に緩く位置決めできれば良いので適当です(^^;;
▲ホコリが入らなければ良いので少し手抜き
バッテリの固定(滑り止め)として、15ミリ角材をバッテリに沿わせて床にネジ留めしています。
併せて、100均で売っているナイロンベルト(既設ディープサイクルバッテリーから流用)で固定しています。
▲牽引中は振動が激しいキャンピングトレーラだけに固定はしっかりと
このあとは既設の電装配線の取り回しをします。配線を延長したりコネクタを取り付けたりしました。
これまた端材の塩ビ板をハサミでチョキチョキ。
薄めのプラ板なので寸法取らずに現物合わせです笑
コーナー部材には、プラスターボードにクロスを貼る時にコーナー部分を補強する建材をハサミでチョキチョキして両面テープで貼り付けました。これも手元にあった端材を流用。最終的にはバッテリ全体をナイロンベルトで締め付けるので、カバーがズレない様に緩く位置決めできれば良いので適当です(^^;;
▲ホコリが入らなければ良いので少し手抜き
バッテリの固定(滑り止め)として、15ミリ角材をバッテリに沿わせて床にネジ留めしています。
併せて、100均で売っているナイロンベルト(既設ディープサイクルバッテリーから流用)で固定しています。
▲牽引中は振動が激しいキャンピングトレーラだけに固定はしっかりと
このあとは既設の電装配線の取り回しをします。配線を延長したりコネクタを取り付けたりしました。
Posted by 剣 流星 at 19:01│Comments(0)
│モディファイ